□ワイン醸造士 渡辺佳津子さん
■フランスでは分子レベルの授業もそこが日本と違いました。
--向こうでの授業ってどんなことをやるんですか
渡辺 全部フランス語なんですけど(笑い)、先生がパワーポイントを使い、資料のコピーを配ってくれます。教科書がないんです。その資料と講義内容で勉強していくんです。
--まずは基礎知識ですね
渡辺 ええ、醸造に関する知識です。アカデミックなところまで教えていただける。ただ単に「糖分がアルコールに変わるんだよ」というのではなくて、分子レベルで教えてくれます。化学式を覚えたりもするんですが、そこが日本とは違っていました。
--実技もあるんですか
渡辺 あります。実験や分析方法の実習なんかがあります。1年でワイン作りを学ぶ実習を、2年では論文作成をやります。
--論文ですか、ちなみにどういうテーマだったんですか
渡辺 スタンダードな酵母と、ワインメーカーの最新の酵母で、それぞれワインを作り、どういう違いで成分が出てくるか比較分析する、といったことです。もう、すごく大変でした。
--日本人学生は渡辺さんだけですか
渡辺 私の学年は私だけです。1年上に1人いらっしゃいました。
--慣れないフランスでの生活はいかがでした。苦労はされませんでしたか
渡辺 しました、しました。クラス40人中35人がフランス人で、残り5人がスペイン、イタリア、中東などの外国人留学生。アジアは私だけ。アジアは少し他の国とは文化が異なるので、カルチャーショックを何度も受けました。
--例えば
渡辺 スキンシップの多い国なので、ほっぺにあいさつのとき、チューをしなければならないんです。右、左に。男女関係なく、クラス全員に会うたびにしなくちゃいけない。実に面倒くさい(笑い)。
--つらくて日本に帰ろうと思うことはなかったですか
渡辺 それはなかったですけど、私は語学があまりにできなくて、1年留年したんです。本当は2年で修了するカリキュラムなんですが、1年目であまりにフランス語ができなくて、先生に「もう1回やりなさい」と言われまして。たぶん授業の3分の1くらいしか理解できていなくて、本当にどん底でした。
--そんなときはワインをしこたま飲んで気をまぎらわすんですか
渡辺 やけ酒はしませんが、ワインはよく飲みましたね。時間があればワイナリーを訪問し、見学させてもらいました。気になるワインは購入して、週末になると日本人留学生を招いて自宅で“試飲会”を開きました。あくまで勉強のためですよ(笑い)。買ったワインがどんどんたまるので、地下カーブ付きのアパートに引っ越しました。はずかしながら、このとき体重が“人生最高”を記録してしまったんです。
--そのときの写真ありますか
渡辺 見せません(笑い)。(聞き手 安東義隆)
【関連記事】
・
飲むなら食べよう!酒に飲まれないツマミ選びのコツ ・
中国でワイン人気が急上昇 背景に健康志向 ・
【食を楽しむ】南アフリカ「ワインランド」 「利き酒」で酩酊、フレンチ舌鼓 ・
【Viva!ヨーロッパ】ドイツ ザクセンワイン「歴史」が醸成 ・
ワインとほうとう探しの旅 山梨・甲州市 ・
確定申告、全国でスタートへ=高橋英樹さん夫妻もe-Taxで(時事通信)・
死体遺棄 冷凍の乳児2遺体 愛知のスーパー(毎日新聞)・
知事選敗北「政治とカネの影響」=鳩山首相(時事通信)・
<温室効果ガス>家庭部門では半減 25%減へ国内のみ試案(毎日新聞)・
<安保防衛懇>メンバー発表…18日に初会合(毎日新聞)
スポンサーサイト